散骨とは
通常、故人の遺体を火葬した後の焼骨は粉末状にした後にお墓へ納骨されますが
納骨せずに海、空、山中等でそのまま撒く葬送方法を言います。
日本ではあまり馴染みがありませんが、海外では一般的な葬送の方法となります。
撒くためには、骨はしっかり砕かれていなければなりません。
散骨について埋葬法には明確な記載がないので、特に必要な届出や書類はありません。
いわゆるグレーゾーン。
必要事項が少ないため、個人で散骨を行うことができますが
トラブルの原因になりますので、プロに頼んでしまうのが無難。
「散骨できる場所」は限られており、届け出が必要なところも多いです。
例え散骨したとしても、ご近所から嫌がられてしまう場合ももちろんあります。
散骨の種類に正式名と言えるものはなく、各葬儀社が自己流の名前を付けている場合があるので
大体のイメージだけ把握してください。
基本的に海か山、そして最近では宇宙での散骨が行われています。
ご家族が出向かず、委託で行ってくれる葬儀社さんもあります。
山散骨
山は国有地や自治体の所有地である場合が多く、許可が必要な場合があります。
その他にも、生態系を崩してしまったり天然記念物が生息していたりと
しっかり調べていなければトラブルに発展してしまう原因が多い。
樹木葬
字面とイメージで山散骨と混合されやすいのですが、樹木葬は墓地、埋葬等に関する法律による許可を得た墓地(霊園)に遺骨を埋葬するものです。
散骨とは違い、樹木葬は墓地として許可を得た場所に「埋める」のに対して、散骨は墓地以外の場所に「撒く」という点に注意。
埋葬のため、遺骨を細かく砕く必要はない。
樹木を墓標に見立てることから、樹木葬と呼ばれる。
海洋葬(海洋散骨)
山のように許可が必要としなく、トラブルになることがほとんどありません。
海のそばで育った人、海が好きだった人は海洋葬をするケースが多いです。
海洋葬の特殊な点として「合同散骨」が行われる場合があります。
個別散骨では1組でチャーターしますが、合同散骨は数組でチャーターするので安く済む。
宇宙葬
名前を聞いて想像するのが、スペースシャトルから散骨をする方法ですが
それ以外にも成層圏までバルーンで持っていき散骨する方法もあります。
成層圏まで昇っていったバルーン膨れ上がり、破裂して自動的に散骨されます。
シャトルの打ち上げ費用はとんでもないため、何百組の遺骨が積まれて散骨されます。
合同散骨のようなものです。
通常の散骨と違い、打ち上げロケットは容量、質量の制限が厳しいため
一人当たりに与えら得る量が少なく、散骨する量は数グラム程度になります。
空中葬
ヘリコプターやセスナ機で、上空から海洋などに散骨します。
海へ散骨をしていても、空中葬と呼ばれます。
遺骨をバルーンに乗せて散骨する方法もありますが、そちらは宇宙葬へ区分されやすい。
鳥葬
こちらは散骨とは違います。
野山に亡骸を置いて、野鳥についばませる葬法であり、チベット仏教や西インドのゾロアスター教で現存します。
宗教的な理由で火葬などの葬法がとれないため、用いられます。
日本で行った場合は刑法190条の死体損壊罪に抵触する恐れがあるため注意。
納骨せずに散骨する違い
散骨をすると、その時は費用がかかるものの
・新しいお墓を用意する必要がない
・故人の意志(死後は海に還りたいなど)を尊重できる
・菩提寺との付き合いを続ける必要がなくなる
・1周忌などの維持費がかからない
等のメリットがあります。
メリットは多く感じられるものの、納骨しないという点については
ご本人、ご家族の意志よりも「周囲の人が散骨にどう感じるか」が大きな問題になりそうです。
遺骨は残りませんし、当然家族内での許可も必要だし
散骨の仕方によってはトラブルが起こってしまう可能性(上記以外にも自宅など色々な場所で散骨ができるため)があるので注意です。